開志創造高校

説明会
LOGIN
MENU
CONTACT

専攻について

情報技術を活用できる人材をめざす!

情報デザイン専攻

2026年4月に開校する開志創造大学と連携した専攻。生徒は生成AIコース、グローバルITコース、アプリプログラミングコース、基礎数学コース、IT基礎コース、教養(STEAM)コース、ハードウェアコースから好きなコースを選択して、これからの時代に必要な最新のITスキルを学びます。しかも、授業動画を視聴し、レポート課題提出等で基準に合格すれば、最大16単位まで修得可能です。

【専攻受講料】28,000円

専攻のここがポイント

  • 大学の授業もオンラインで受講
  • 大学の単位を16単位まで取得可能
  • 最先端のITスキルを学ぶ

自分のペースに合わせて効率よく学べます!

授業動画はオンデマンドで、好きな時間に繰り返し視聴できます。1回15分の授業動画を4つ視聴した後に、30分程度の小テストやレポートの提出があります。授業1回の学修には合計90分必要ですが、連続して視聴する必要がなく、15分ごとに分けて視聴することもできます。

こんなことを学びます

01

大学の授業もオンラインで受講

公開されている大学の授業を自宅からオンライン(オンデマンド)で受講できます。

02

大学の単位を16単位まで取得可能

授業動画を視聴して、レポート課題提出等で基準に合格すれば大学の単位を取得できます。

03

最先端のITスキルを学ぶ

データサイエンスや生成AIなどの情報技術の基礎的なスキルをオンラインで学びます。

情報デザイン専攻でできること

ある一週間のスケジュール

開志創造大学(仮称・設置認可申請中)
情報デザイン学部(通信教育課程)がバックアップ

開志創造大学(仮称・設置認可申請中)

開志創造大学(仮称・設置認可申請中)に新設予定の情報デザイン学部(仮称)では、日本が今まさに直面しているIT人材不足という課題を解決すべく、オンライン教育を通じて学費負担を抑え、地方にいながらでも学べる教育の機会を提供し、価値を生みだすことができるデジタル人材の育成に取り組む大学。

※2026年4月、事業創造大学院大学は開志創造大学へと名称変更予定です。
※情報デザイン学部(仮称)は設置認可申請中のため、掲載内容は予定であり変更になる場合があります。

情報デザインとは

情報デザインとは、情報技術を使って新しい価値を生み出すための考え方や進め方(プロセス)のことです。たとえば、AIなどの技術を使ってたくさんのデータから「今、どんな問題があるのか?」を見つけ、様々な視点からその問題を分析し、「どうしたら解決できるか?」について創造力を働かせて考えます。そして、そのアイデアを形にして、誰かの役に立つサービスや仕組みに組み立て直すことで、新しい価値を生み出すことができます。